はりの計算式を解く(20)-マトリクス変位法(両端曲げ)-

マトリクス変位法ではりの計算式を解くやり方を紹介しています。はりの中間の応力と変位を弾性曲線式によって解いています。


本稿の弾性曲線式は
    V''''(x) = p(x),  x | 0 => L (technical theory of beam, Euler–Bernoulli beam theory)
    V''''(x) = p(x) - κ * EI / GA * p''(x),  x | 0 => L (Timoshenko beam theory)
と改めます。上は普通の梁で、下はせん断変形を考慮した梁の式です。


はりの計算式は
  V''''(x) = p(x) = -w         (1)
  V''' (x) = Q(x) = C1 + ∫ p(x) dx  (2)
  V''  (x) = M(x) = C2 + ∫ Q(x) dx   (3)
  r(x) = -M(x)            (4)
    G(x) = κ * EI / GA * Q(x)     (4-1)
  V'   (x) = T(x) = C3 + ∫ r(x) dx  (5)
  V    (x) = V(x) = C4 + ∫ T(x) + G(x) dx (6)
  ただし
  κ   せん断変形の形状係数
  EI   曲げ剛性(一定)
  GA   せん断剛性(一定)
  x   位置
  L   スパン長
  p(x)  分布荷重
  w   等分布荷重
  Q(x)  せん断力
  M(x)  曲げモーメント
  r(x)    曲率(δ''=φ=r(x)/EI)
  G(x)  せん断角(γ=G(x)/EI、鉛直方向のせん断歪は全断面で一定とし、材軸方向は0とする)
  T(x)  たわみ角(θ=T(x)/EI)
  V(x)  たわみ(δ=V(x)/EI)
  C1    積分定数(Q(x=0))
  C2    積分定数(M(x=0))
  C3    積分定数(T(x=0))
  C4    積分定数(V(x=0))
とします。G(x) = 0 とすれば普通の梁です。


両端曲げで、はりの計算式をあらかじめ積分すると
    Q(x) = C1  (9-2)
    M(x) = C2 + C1 * x  (9-3)
    G(x) = C1 * __g__ * L^2  (9-4)
    T(x) = C3 - C2 * x - C1 / 2 * x^2  (9-5)
    V(x) = C4 + C3 * x - C2 / 2 * x^2 - C1 / 6 * x^3 + (m - ma) * __g__ * L^2  (9-6)
  ただし
    __g__ = κ * EI / GA / L^2  ティモシェンコ
となります。__g__ = 0 とすれば普通の梁です。


はり端の Q(x=0)、M(x=0)、T(x=0)、V(x=0) が積分定数となるので、マトリクス変位法で算定して、積分定数を代入すれば計算式は解けます。


Mery で以下のスクリプトruby で書いて ファイル名 "000-17.bat" で保存して実行してください。
単純支持、両端曲げとしています。


: マトリクス変位法(両端曲げ)
@echo off
ruby -x %~f0 0 5 -20 -30 0.15 0.3 6.5 6.5/15 1.2
pause
goto:eof

#!ruby -rmatrix

# 境界条件
def boundary_condition(tp, l, ca, cb, qa, qb, ei = nil, __g__ = 0, m1 = 0, m2 = 0, ka = 0, kb = 0, k1 = 1e20, k2 = 1e20)
=begin
  tp  支持条件
      0  単純支持
      1  A端自由・B端固定
      2  A端固定・B端自由
      3  両端固定
      4  A端ピン・B端固定
      5  A端固定・B端ピン
      6  両端回転・鉛直バネ支持
  l  スパン m
  ca A端の固定端モーメント kNm
  cb B端の固定端モーメント kNm
  qa A端の単純支持のせん断力 kN
  qb B端の単純支持のせん断力 kN
  ei 曲げ剛性 kN*m2
  __g__ ティモシェンコ
  m1 A端の回転外力 kNm
  m2 B端の回転外力 kNm
  ka A端支持の回転バネ kNm/rad
  kb B端支持の回転バネ kNm/rad
  k1 A端支持の鉛直バネ kN/m
  k2 B端支持の鉛直バネ kN/m

  ( [k] + [d] ) * {y} + {c} = {f}
  [k] : 部材剛性マトリクス
  [d] : 支点バネマトリクス
  {y} : 節点の変位ベクトル → [ va, ta, vb, tb ] = ( [k] + [d] )^^-1 * ( {f} - {c} )
  {c} : 固定材端力ベクトル
  {f} : 節点の荷重ベクトル( 節点外力 )

  {r} = [k] * {y} + {c}
  {r} : 材端の内力ベクトル → [-ra, ma,-rb, mb ] = [k] * {y} + {c}

  ra A端のせん断力 kN
  ma A端の曲げモーメント kNm
  ta A端のたわみ角 rad / ei
  va A端のたわみ m / ei
  rb B端のせん断力 kN
  mb B端の曲げモーメント kNm
  tb B端のたわみ角 rad / ei
  vb B端のたわみ m / ei
=end
# A) 剛性マトリクス [k]
  a1 = 12.0 / l ** 3
  b1 = 6.0 / l ** 2
  c1 = b1
  d1 = 2.0 / l
  f1 = 4.0 / l
  h1 = f1
  if 0 < __g__ && ei
  # せん断変形
    p3 = 12.0 * __g__
    a1 *= 1 / (1 + p3)
    b1 *= 1 / (1 + p3)
    c1 *= 1 / (1 + p3)
    d1 *= 1 / (1 + p3) * (1 - p3 / 2)
    f1 *= 1 / (1 + p3) * (1 + p3 / 4)
    h1 *= 1 / (1 + p3) * (1 + p3 / 4)
  end
  k = Matrix[
    [ a1, b1,-a1, c1],
    [ b1, f1,-b1, d1],
    [-a1,-b1, a1,-c1],
    [ c1, d1,-c1, h1] ].map { |u| u.to_f }
# B) 固定材端力ベクトル {c}
  c = Matrix[
    [-da = qa - (ca + cb) / l],
    [ ca],
    [-db = qb + (ca + cb) / l],
    [ cb] ].map { |u| u.to_f }
# C) 節点外力 {f} = {f} - {c}
  f = Matrix[
    [ p1 = 0],
    [ m1 = m1],
    [ p2 = 0],
    [ m2 = m2] ].map { |u| u.to_f } - c
# D) 支点バネ [d]
  case tp
  when 0; k1 = k2 = 1e20; ka = kb = 0 # 3-1) 単純支持
  when 1; k1 = ka = 0; k2 = kb = 1e20 # 3-2) A端自由・B端固定
  when 2; k2 = kb = 0; k1 = ka = 1e20 # 3-3) A端固定・B端自由
  when 3; k1 = k2 = ka = kb = 1e20    # 3-4) 両端固定
  when 4; k1 = k2 = kb = 1e20; ka = 0 # 3-5) A端ピン・B端固定
  when 5; k1 = k2 = ka = 1e20; kb = 0 # 3-6) A端固定・B端ピン
  when 6 # 3-7) 両端回転・鉛直バネ支持
  else
    k1 = k2 = 1e20; ka = kb = 0
  end
  d = Matrix[
    [ k1,  0,  0,  0],
    [  0, ka,  0,  0],
    [  0,  0, k2,  0],
    [  0,  0,  0, kb] ].map { |u| u.to_f }
# E) 節点の変位ベクトル {y} = ( [k] + [d] )^^-1 * {f}
  y = (k + d / ei).inv * f
# F) 材端の内力ベクトル {r} = [k] * {y} + {c}
  r = k * y + c
  va, ta, vb, tb = y.to_a.flatten
  ra, ma, rb, mb = r.to_a.flatten
  return -ra,-rb, ma, mb, ta, tb, va, vb
end
def cq8(pm, l, a, __g__ = 0)
=begin
  pm 集中曲げ kNm 左回りが正
  l  スパン m
  a  荷重の位置 m
  __g__ ティモシェンコ

  ca A端の固定端モーメント kNm
  cb B端の固定端モーメント kNm
  qa A端の単純支持のせん断力 kN
  qb B端の単純支持のせん断力 kN
=end
  b = l - a
  ca = pm / l ** 2 * b * (2 * a - b)
  cb = pm / l ** 2 * a * (2 * b - a)
  qa =-pm / l
  qb = pm / l
  if __g__ != 0
    cs = pm / l ** 2 * 12 * __g__ * l
    ca = (ca - cs * b) / (12 * __g__ + 1)
    cb = (cb - cs * a) / (12 * __g__ + 1)
  end
  return ca, cb, qa, qb
end
def mq9(x, l, ra, ma, ta, va, ei = nil, __g__ = 0, ka = 0, kb = 0, k1 = 1e20, k2 = 1e20, pm1=0, pm2=0)
=begin
  x  位置 m
  l  スパン m
  ra A端のせん断力 kN
  ma A端の曲げモーメント kNm
  ta A端のたわみ角 rad
  va A端のたわみ m
  ei 曲げ剛性 kN*m2
  __g__ ティモシェンコ

  q  せん断力 kN
  m  曲げモーメント kNm
  t / ei たわみ角 rad
  v / ei たわみ m
=end
  q = ra
  m = ma + ra * x
  t = ta - ma * x - ra / 2 * x ** 2
  v = va + ta * x - ma * x ** 2 / 2 - ra / 6 * x ** 3   + __g__ * (m - ma) * l ** 2
  return q, m, t / ei, v / ei
end
def pt_mq9(tp, l, t, h, e, g, κ, m1, m2, ka=0, kb=0, k1=0, k2=0, dn=10)
=begin
  tp  支持条件
      0  単純支持
      1  A端自由・B端固定
      2  A端固定・B端自由
      3  両端固定
      4  A端ピン・B端固定
      5  A端固定・B端ピン
      6  両端回転・鉛直バネ支持
  l  スパン m
  t  矩形の幅 m
  h  矩形の成 m
  e  ヤング率 kN/mm2
  g  縦弾性係数 kN/mm2
  κ せん断変形の形状係数
  m1 A端の回転外力 kNm
  m2 B端の回転外力 kNm
  ka A端支持の回転バネ kNm/rad
  kb B端支持の回転バネ kNm/rad
  k1 A端支持の鉛直バネ kN/mm
  k2 B端支持の鉛直バネ kN/mm
  dn 分割数

  q  せん断力 kN
  m  曲げモーメント kNm
  t  たわみ角 rad
  v  たわみ m
=end
  ei = e * t * h ** 3 / 12.0 * 10 ** 6 # kN*m2
  __g__ = (e / g) * (κ / 12) * (h / l) ** 2
  ca = cb = qa = qb = 0
  ra, rb, ma, mb, ta, tb, va, vb =
    boundary_condition(tp, l, ca, cb, qa, qb, ei, __g__, m1, m2, ka, kb, k1 * 1000, k2 * 1000)
  pt = []
  dx = l / dn
  for i in 0..dn
    x = dx * i
    q, m, t, v = mq9(x, l, ra, ma, ta, va, ei, __g__, ka, kb, k1, k2, m1, m2)
    pt << [x, q, m, t * 1000, v * 1000]
  end
  return pt
end

tp, l, pm1, pm2, t, h, e, g, κ = ARGV.map { |x| eval(x).to_f }
pt = pt_mq9(tp, l, t, h, e, g, κ, pm1, pm2)
pt.each { |x| p ["x Q M T V", x[0], x[1].round(3), x[2].round(3), x[3].round(3), x[4].round(3)] }
__END__

 

画面に

と表示されます。

 

参考として、ruby/tk なら

とできます。

 

 

はりの計算式を解く方法は、材料力学か構造力学を学んだ方なら誰しも聞いた覚えがあると思います。数式に振り回されて、結局、こんなもん。本にでとるが。こころの声が聞こえて終わりです。明治維新以降、欧米に追い付け追い越せで頑張ってきた日本人の悪いくせです。よく考えると、はりの計算式でも、今使っているものより便利なものがあってもいいはずです。それを教えることも考えることもしないほうがどうかしています。

 

 

次回は 最大値を取り上げます。